本文へ移動

ちょこっと豆知識

屋根の形状のおはなし

2022-05-18
こんにちは。
今回は屋根の形状について考えてみましょう。
日本の住宅には様々な形の屋根が存在します。
以前から日本に広く普及していた屋根形状の代表格は山形で傾斜のある切妻造りではないでしょうか。

切妻屋根の特徴として『雨漏りがしにくい構造となっている』といったところがあげられています。
また棟換気といい、湿気を屋根裏に閉じ込めない形状であることも特徴の一つです。
最近の住宅は、天井裏、または屋根へ断熱材を施工しますので、屋根裏に湿気が滞留してしまう事は屋根の寿命を極端に低下させてしまう可能性を秘めています。




上記のように一見メリットばかりの切妻屋根のようですが、この屋根は末広がりの形状の為、ある程度の敷地面積がない場合には採用が難しいといったデメリットもあります。
そういった中で近年、都市部近郊では土地の価格高騰から敷地面積も広く取れないといった背景から、外壁からあまり屋根が出ない片流れ屋根(軒ゼロ含)の採用が多く普及している背景があります。
上記でも片流れ屋根のメリットを少し上げてみましたが、その他には片流れ屋根にどのようなメリットがあるのか挙げてみましょう。

  メリット①
  【太陽光発電が設置しやすい】
  片流れの最大の特徴は屋根の上の面積が広
  く取れることでしょう。
  南方向に屋根を向けた際に、多くの太陽光
  パネルを設置できることは最大の魅力で
  しょう。
 メリット②
  【建築費の削減】
  片流れ屋根は他の屋根形状と比べ、材料、施工の簡素化が図られることから、建築費が下げ
  られコスト削減につながります。
  よって、ローコスト住宅には片流れ屋根の採用が多くみられます。

 メリット③
  【おしゃれに見える】
  以前より日本に普及している切妻屋根や寄棟、入母屋と比べ箱型でシンプルなデザインは、
  スタイリッシュなお家となり若い方を中心に多くの方に好まれるデザインの形状となること
  でしょう。
このように、現代の需要に沿ったメリットいっぱいの片流れ屋根にも、他の屋根形状にはないデメリットも存在します。

次は片流れ屋根のデメリットも探ってみることにしてみましょう。

 デメリット①
 【自然な屋根裏換気循環が起こりにくい】
 一般的な屋根の形状は屋根裏に換気口を設けることで、自然風による換気ができる仕組みと
 なっています。
 換気が行われるためには空気が入る場所と出る場所の二か所の換気口が必要となりますが、片
 流れの場合一方向にしか換気口を設けることができず、屋根裏の空気の対流が起こる可能性が
 懸念されます。
 そこで機械を屋根裏に設置し、強制的な換気を検討することも必要となるでしょう。 


 デメリット②
 【雨樋への影響が大きい】
 切妻屋根の場合、屋根は山形のように中央を起点に両側へ分かれます。
 切妻形状の屋根へ雨が降ると、水量は単純に両側へ1/2ずつとなりますが、片流れ屋根の場合は
 屋根に当たった水は一方方向に流れ、一か所の雨樋に集まります。
 よって切妻屋根と比べ倍に近い水量が雨樋に流れ込むこととなり、樋への負担は大きなものと
 なることでしょう。
 鳥取県のように降水量の多い地域では、定期的に雨樋のメンテナンスは必要となる可能性は屋
 根形状を考えるうえで念頭に置いておきましょう。
 デメリット③
 【雨漏りリスクが高い】
 一般社団法人 住宅保証支援機構によると新
 築住宅の雨漏りが圧倒的に多いのが片流れ屋
 根とのこと。
 新築住宅の雨漏り発生率の75%が片流れ屋
 根による雨漏りであったとの報告もあるほど
 です。
 実に雨漏りしている住宅の4棟中3棟が片流れ
 屋根のようです。
 雨漏り箇所として多い部分に、屋根の上部か
 らの浸透及び、屋根側面からの雨水の浸透が
 多見受けられるようです。
雨は基本的に上空(上)から地面(下)へ降りますが、大風が吹いている際の雨は、壁に当たった雨が風により下から上へと吹き上げられるといった現象が起こることがあります。
軒(のき)の少ない片流れ屋根の場合、そういった壁に当たった雨が屋根と壁の隙間に侵入してしまい、雨漏りとなる可能性も考えなくてはいけないでしょう。


 まとめ 

片流れ屋根はおしゃれなデザインから近年の住宅にマッチした近代的な住宅になることが魅力的であり、太陽光の設置やコスト等を考えるとほかの屋根にはない魅力も多々あります。

しかし、自然換気の起きにくさや降水量の多い地域では雨漏りのリスクの懸念など、デメリットも持ち合わせていることを念頭に置き、屋根形状をかんがえることが必要でしょう。

お家は屋根も含め何十年と家族がともに暮らす、重要なものです。
どのようなお家をたてるのか、慎重に検討することが必要ではないでしょうか。

「木をつかった家は身体にいい」のはなぜ?   その2

2022-05-16
「ダニは木の香りが苦手?」

以前の研究結果のデータに以下のようなものがありました。

集合住宅のリビングの床を畳、あるいはカーペットから無垢の木の床に改装し、
改装前6か月と改装後11か月の毎月ごとに、各部屋の床上及びカーペット、ソファー、ベッドのダニ数を測定したところ
8月、9月の家の中の1㎡あたりのダニ数の平均は、104匹から23匹に減少したという研究結果が得られています。



木材のにおい成分により、ダニの行動が抑制されたとの報告もあり

ダニがチップに直接触れることがないように通気穴のある容器に入れて、住宅や家具などによく利用される木材(ヒノキ、ヒバ、スギ、ミズナラ、ケヤキ、クスノキ)のチップを上に設置し、温度25℃、相対湿度85%の環境で72時間後まで動いているダニ数を数え、割合を算出したところチップから放出される匂い成分には、ヤケヒョウダニの行動を抑制する効果があるという研究結果が得られています。
お家の内装に木を使用することは多くのメリットがありそうです。

リラックスが出て血圧が下がることは健康への重要な要素でもありますし、
ダニが少ない環境で過ごすこともまた、自分自身や小さなお子様等のアトピー・喘息等
やはり健康にかかわってくる内容です。

内装の雰囲気だけでなく、健康的側面からもお家を検討するうえで、一つの検討案としてみるのも良いのかもしれませんね。

「木をつかった家は身体にいい」のはなぜ?   その1

2022-05-12
「木をつかった家は身体にいい」

とよく目にしますよね。
自分自身の実体験でも、木材に囲まれた環境に身を置いて、木の独特の質感に触れてみたり、森林浴でやすらぎを感じたり。
ひとつとして同じものがない木目を見ていると、なんだか気持ちがやすらぐ感じがします。

しかし改めて考えると、我々の身体にとって「木がいい」のは何故なのでしょうか?

今回はそんな木がもたらす効果についてお話します。


木の香りは体に良い?

木の香りというとどんな想像をしますか?
・森林浴の落ち着いた雰囲気
・新築の香り
はたまた最近では、アロマオイルの商品で木の香りのするものもあり人気があるようですね。

木の香りには癒しの効果があるとは何んとなくのイメージで想像がつきますが、実際には我々の身体にどのような変化があるのでしょうか。

以下のデータは東京大学大学院農学生命科学研究科 恒次裕子さん他が研究されたデータをもとにしております。
男性被験者(20歳代、14名)に対し20秒間の安静の後、90秒間スギの匂いを提示し血圧を測定した結果です。


上図で分かるように、吸入開始後収縮血圧が低下し、開始後40~60秒で吸入前と比較して有意な低下を示しているようです。

ヒトの体はストレスが掛かると上昇することが知られています。
スギの香りによって血圧が低下したということは、スギの香りによって体が「リラックス」したことを表していると解釈されます。

すなわち、木の香りによって、身体的に「リラックス効果」が現れ、「血圧の低下」にも作用するということなんですね。

温熱環境と断熱環境は切っても切りはなせない  ~その1~

2022-03-10
今日は少し、深いお話となりそうです。


建築をする際に必要となる材料(建材)


多くの材料が住宅を建てる際には必要になりますがその中でも、F☆☆☆☆「フォースター」
という表記を皆さんは見たことはありますか


DIYが好きで、よくホームセンター等の建材コーナーに行かれる人は目にしたことがある表示かもしれません


これは既製品の
フローリング材料や壁紙用の接着剤、
壁、床の下地を作る際の構造用合板
(イメージ:ベニヤのような板)の接着剤等に使用される
ホルムアルデヒドを発散させる商品に表示されています


ホルムアルデヒドは学校の理科室にあった生物を保管しているホルマリンの一種です。
(ホルマリンを希釈したようなイメージでしょか


ホルマリンは瓶の中に密閉の状態で保管されていますね。
そのような状態なので、蓋を開けない限り
あのツンとした匂いはしません。
が、ひとたび蓋を開けたものなら鼻を突くような異臭はぬぐい切れませんよね

私も子供のころは恐ろしさも知らず遊び半分によく嗅いだものです


そういった物が含まれている製品であることを建材ではF…と示し
☆の数が多くなる(最大☆4)につれ、
そういった接着剤等の使用量が少ないことを指しているんです



また☆の数が2~3の場合、住宅への使用数量に制限がかかり、
☆4になると使用数量に制限がかかりません


使用数量が制限されるという事は使用量が増えると何かしらの問題があるという事ですよね。


さてこのホルムアルデヒド、我々人体が吸引を続けるとどういった症状が起こるのでしょう


簡単に説明するとアレルギー反応を引き起こします


人体のアレルギーはよくコップの水で表されます。


例えば、コップの容量が人体のアレルギー許容範囲だとした場合、
人によってオチョコのような少ない容量の方もおられれば、ビールジョッキのような容量をもった体質の方もおられるでしょう


このコップ容器へアレルギー物質が蓄積され溢れ出た場合が、アレルギー症状の発生として人体へ現れてきます
※参考「住まいの空気の大切さ」
     (クリック)



花粉症等もそうですね。
花粉症もアレルギー物質が蓄積され溢れ出た症状でしょう



こういったホルムアルデヒド等の化学物質を人体が多く含んでしまった場合に
「シックハウス症候群」といったものを患ってしまう可能性があります。

この、シックハウス症候群
症状として


目のチカチカ炎症や頭痛、鼻水や皮膚の湿疹、
また人によっては呼吸困難等を引き起こす
とても恐いものとなるんです


さて前置きが長くなりましたがここからが本題です。



上記のような背景がある中でも使用制限が掛かっていないという観点から

F☆☆☆☆の材料を床の下地材として、
または壁の構造用材料として、工事手間の省略化という理由なのか
家全体をそういった材料で建築する工務店がまだまだ沢山あることが事実でしょう



しかしながら現在の住宅は高気密、高断熱といった動きが加速化しています

高気密…隙間が少ない住宅
高断熱…いわゆる暖かい住宅
ですね



昔の住宅は隙間も多く
断熱施工もおろそかな住宅だった為
仮にそういったホルムアルデヒドが含まれた材料を使った住宅であっても
隙間風等で換気が取れ
人体への影響は少なかったのかもしれません
良くも悪くもお家の中の空気は奇麗だったのですね。


しかし先ほどの通り
現在の住宅は高気密化、高断熱化しています。



高断熱化という事は
メリットとして温かい住宅であるが故に、
逆にそういった建材を多く使用した住宅の場合、
暖かさからホルムアルデヒド等の化学物質が室内へ発散される恐れがあります

また、高気密であるため、室内に発散された化学物質は外に全てが排出されることなく
室内に滞留してしまう恐れもあるのです



そういった状況下の住宅環境を作らないことは
我々、建築に携わる者の義務ではないでしょうか


その為には、ホルムアルデヒド等を含んだF☆☆☆☆等の材料を住宅の材料に極力使用しないことが必要になるのではないでしょうか




自分自身が健康に暮らせる家、愛する家族を守り家族みんなが幸せに暮らせる家。
そういった当たり前の
「健康」という事が生活の基盤である
お家から崩れていくようでは本末転倒です



そのような観点からも
小椋設計事務所ではホルムアルデヒド等を含む材料を
極力使用しない自然素材の住宅造りに取り組んでいます。



安心、安らぎを与え、快適に生活を送れるはずの住宅が病気の根源となってしまってはいけません。
大切な家族と暮らすお家だから住宅の材料は大切な物となるのではないでしょうか。


澤田

人の体で断熱を考えてみよう。

2022-03-04
今回は質問から入ります。

あなたは雪の降り積もる真冬の空に、お使いを頼まれ出掛けることになりました

ここで質問です。

どういった格好で外出しますか?

① 全身裸でカイロを体にペタペタと20、30枚と
  貼った状態で出かける。

② 温かいセーターに防寒着を羽織り、
  首にはマフラー、頭には綿毛の帽子。
  最後にカイロを1つほどお腹にペタッと
  貼り付ける。

さぁ出掛けよう!!あなたならどちらの格好がお好みですか??


コンプライアンスや世間体がどうのと言った、お話は置いておいて
きっと多くの人が①は選ばないはずです。…よね?

裸にカイロの状態がどれほど経済的ではないのか、
暖かい服装がどれ程、温もりを感じるのか
人により快適と感じる温度には違いがあれど
暖かい服装の方が経済的にも体感的にも有効だと感じることでしょう。

しかしこれが現在の住宅事情となると話が変わります。
多くの住宅では断熱はそこそこに留め
暖房などの設備を多用し快適性を求めるといった住宅は多くあります。


こういったお家は我々人間で例えれば、
半袖とまでは言わないでも
防寒着を着ず、薄着でカイロを5,6個と使用している状況と同じではないのでしょうか。
いわゆる、「なんちゃって省エネ住宅」ですね

本質から外れるが故に、省エネ、快適性、健康、経済性などの面で見ても費用対効果が低い住宅となってしまうのでは無いでしょうか。
そういった全身カイロに近い住宅が建築市場から少なくなるよう願いたいものです

接続番号が発行されますので当社へお知らせください。
オンライン接続はこちら
株式会社 小椋設計事務所
〒689-2201
鳥取県東伯郡北栄町西園509-1
TEL.0858-37-3823
FAX.0858-37-3413
1.新築住宅工事
2.リノベーション・リフォーム工事
3.木造住宅建築設計・監理
4.耐震設計・改修工事
5.各種申請業務
6.長期優良住宅

1
1
7
7
9
7
TOPへ戻る