ブログコーナー
2023年に向けて
2022-12-21
建築業界では住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で規定されている断熱等級が、
1999年に制定された最高等級4から、23年振りに改正され昨年までの4段階のランク付けから7段階へと変わりました。
そういった背景から鑑みるに、日本の住宅の断熱性能は世界から見ると非常に劣っている、といった常識が着々と国民の皆様に浸透してきているのだなと実感した1年となりました。

木の調湿作用はピアノにも
2022-10-19

築12年のお宅の点検に伺って。
2022-09-27
今日、建てられてから12年経ったお宅の点検に伺いました。
内装に
杉板をふんだんに使ったお宅です。

昨夜から
雨が降り続いています。

奥さんから「雨が降ってもジメジメ感がないですねぇ~。」とうれしいお言葉
を頂きました。

杉板の調湿作用おかげだと実感!!
木の色が新築の時よりも深みのある色に変わっていて、落ち着いた空間で居心地よく
感じられました。

とても素敵に暮らしておられました。

夏が来る前の「備えあれば憂いなし」
2022-06-15
その時に取り付けたダイニングキッチンのエアコンが、毎年冷房のつけ始めは匂いが気になるようになってきました

そろそろ買い替え時かな・・・・・なんて!!
主人は
機械修理が好きで、物が壊れたら何回でも直して使う人。


そんな二人です。
もうすぐ、エアコンの季節がやってきます。
早めのメンテナンスで、もし匂いが改善できなければ買い替えも必要になる

今回は「掃除して、だめなら買い替えよう」ということに。
インターネットで洗浄スプレーや養生用のナイロンなど購入し「さぁエアコンの大掃除
」


左側がもっと空いていたら、ローラーを取り出して掃除ができるんだけど、無理でした。
高圧洗浄機で中を掃除
こんなに汚い水が・・・・・

わが家のSDGs
2022-06-09
わが家で食べる分だけの、
家庭菜園を頑張っています。
5月連休に苗を植えたりして、今作っている野菜の種類はハーブは別で23種類くらい。
水やりが大変です

水道を使って水まきをすると、水道料金に影響します。
天の恵みを利用しています。

畑を
家の廻りの所々に作っているので、畑の廻りに雨水タンクがあると便利で、ほとんど水やりは雨水
タンクの水でまかなっています。


雨が降ってくると、宝物が降ってきたみたいで嬉しい

本格的なものまではできませんが、わが家で食べる分だけの「無農薬」の野菜で、少々虫
にかじられてもヘッチャラ。

いろいろな先輩方に教えてもらいながら、少しづつ頑張っている日々です

マミさん
